渋川エリアで夢の注文住宅を建てたい人へ。おすすめの工務店・ハウスメーカーをご紹介します!

menu

サイトマップ

渋川で理想の注文住宅!厳選工務店・メーカーを紹介します » 注文住宅の建て方?流れをチェック!? » 注文住宅を建てる際の間取りはどう決める?

公開日: |更新日:

注文住宅を建てる際の間取りはどう決める?

注文住宅を建てる際に間取りはどうやって決めるのが正解なのでしょうか。失敗しないためには暮らす上での生活動線や水回りの配置・日当たりなども重要です。また、トイレや階段などの設備の場所も工夫することが大切です。コスト別で注文住宅の間取りでできることもまとめました。

失敗しないためのポイント

生活導線を考える

注文住宅を建てる場合は洗面所や浴室など家族が良く使う場所への移動のしやすさや家事のしやすさなど、生活動線を考えて住宅の間取りを決めることが大切です。家族や来客なども行き来することがあるのでぶつかったり行き来しにくくなることが無いように生活動線をよく考えましょう。ロフトや収納・階段を設置する場合は位置をよく検討するようにしましょう。

また、家事をするキッチンや洗濯機の場所などによっては何度も行き来が必要になったり無駄な動きが増えてしまったりすることもあるので、家事の効率も良く考えることが大切です。

水回りを考える

注文住宅を依頼する場合は水回りを考えておくことが失敗しないポイントです。 1ヶ所に水回りを集めておくことで家事の効率も上がります。メンテナンス代も抑えられるようになり、メリットが多くなります。

日当たりを考える

住宅内の日当たりも間取りを考えていく上で重要なポイントです。住宅に太陽が当たる方角や周囲にある建物との位置関係なども踏まえて、住宅の窓をどの位置に配置するかを決めましょう。一般的に南向きは日当たりが良く、北向きは直射日光が当たりにくいといった東西南北の位置関係に関する知識もあります。しかし、土地の状況によってそれをそのまま当てはめることができるかは変わるので、専門家に確認してもらいながら検討しましょう。

また、一つの部屋に対角線になるように窓を設置すると日当たりと風通しの両方をよくすることができるのでおすすめです。

生活音を考える

住宅で暮らす上では生活音を考えることが大切です。他の部屋の話し声や上階の足音が気になることがあります。また、寝室とトイレの位置が近い場合は夜中に家族がトイレを使う時の音が聞こえて気になってしまう事もあります。

このような音の問題を避けるには家族のライフスタイルをよく考えて間取りを決めたり、吸音性のある内装材を利用したりすることが大切です。

場所別にチェック

台所

玄関からゴミ出しの場所まで遠い時には移動する間に汚れてしまったり、玄関からだと遠回りになってしまう事もあります。台所からすぐに外へ出られる勝手口があったほうが都合が良い場合もあるので、そのような点もよく考えて決めるようにしましょう。

子育て中や家族と会話を楽しみながら作業できるようにしたい場合は、対面式キッチンを取り入れるか検討してみましょう。子育て中なら子供の様子を見ながら料理や食器洗いなどの家事ができ、来客が多い場合も会話を楽しみながら作業できます。

玄関

玄関には家族の靴が並ぶことになるので、換気しやすいように空気の通り道を意識して、ニオイや湿気対策を取りましょう。シューズクロークを設置してたくさんの靴を収納できるようにする場合は、靴の収納は便利ですが、ニオイがこもってしまいがちになるので換気口を付けることを忘れずにしましょう。

階段

一般的に玄関に配置されるのが多い傾向があります。家族の集まるリビングに階段を設置すると、2階に子供部屋がある場合に行き来する子供の様子を確認することができます。階段下のスペースを上手く利用して掃除機といった家事に使う道具を収納したり、クリスマスツリーやひな人形などを飾ったりすることができます。

また、リビング階段は家族とのコミュニケーションを増やすことにもつながりやすいので、階段を設置したい場合はリビングを検討してみてもよいでしょう。

トイレ

トイレのようなプライベート空間に関しては、人目に付きにくい場所に設置することが大切です。訪問客が出入りする玄関付近や人が集まりやすいリビングに設置してしまうと、他の人と顔を合わせる機会が増えてしまうので避けましょう。寝室とトイレの位置が近くなってしまうと、近くの部屋にいる家族がトイレの音が気になってしまう可能性もあるので他の部屋との位置関係にも注意が必要です。

収納スペース

住宅に物をたくさん収納したいという想いから収納スペースを多くとって広げたいと考えてしまいがちです。しかし、収納は広さよりも使いやすさが重要になるため、奥行きや広さを取りすぎてしまうとたくさん収納できても取り出すのが大変になってしまう事もあります。特に奥行きをたくさんとった場合には手前のもの以外は取り出しにくくなってしまい、手前のものを取り出す必要が出てきてしまう事もあるので手間がかかってしまいます。

使いやすさをよく考え、必要に応じて相談したり話し合って決めましょう。

コスト別にチェック

1,000万円台

1,000万円台の注文住宅は施工主の希望も踏まえた上で無駄を省いて作られたシンプルな住宅が多い傾向があります。外観も住宅設備もシンプルに仕上げられていることが多く、食器洗いや乾燥機などの多機能な設備よりも必要最低限の機能を持つ設備だけを使用している傾向があります。

1,000万円台の注文住宅での間取りのポイントはシンプルさです。間取りの基本でもある生活動線をもとにシンプルに決めましょう。例えばリビングやキッチンなどのスペースと水回りを直接つなげることで廊下の無い空間にして、家族が最短ルートで行き来できるようにするということも有効です。また、住宅のシンプルな構造を活かして吹き抜け型のリビングにするのもよいでしょう。

2,000万円台

2,000万円台で家を建てる場合、1,000万円台の家よりも多く住宅設備を取り入れたり、家に使用する建材や部材もこだわった素材を使用できます。施工主の希望に全て沿ったものにするには予算的に心もとないかもしれませんが、住宅設備や外壁など施工主の優先順位が高いものは叶えやすくなるでしょう。

りや風通しを良くしたい場合は窓を増やしたり、台所付近に食材や食器を収納できるパントリーを設置したりすることも可能で、より個性的な家づくりができるでしょう。

3,000万円台

3,000万円台の住宅ですと、使用する木材や天然素材、耐震・断熱・気密性といった住宅の性能にもこだわることが可能になり、施工主の希望をある程度叶えられるようになるでしょう。

木造住宅で広々としたリビングが欲しいという場合や二世帯住宅にしたいという場合も3,000万円くらいの予算があれば、費用を回すことも可能になるでしょう。

4,000万円台

4,000万円台になると、1から全てこだわったものに仕上げられる可能性が高くなります。個性的なデザインや複雑な間取り、さまざまな電化製品や設備も取り入れることも可能になるので、選択の幅も広がります。依頼先の選択肢も増え、中庭のあるコの字型の家にしたり、外壁をこだわったものにしたりしたい場合も4,000万円台であればたいてい叶えることが可能になるでしょう。こだわりをたくさん詰め込むと4,000万円台になりやすいとも云われています。

決める際の注意点

施工会社と相談しよう

間取りでの失敗を避けるためには施工会社によく相談しておくことが大切です。家づくりで失敗することを避けるには目指している住宅のイメージを家の設計や建てる人と住む人が共有しておくことがとても重要です。譲れない希望を伝えたり、実現可能なのか・懸念すべき点が無いかを確認したりすることも重要です。

予算内に収まるようにしよう

間取りに合わせた家具の設置やさまざまな住宅プランがあり、オプションも豊富です。自分の求めている住宅に必要な予算やその範囲内でできることを確認し、見積りもチェックしておきましょう。注文住宅へ入居するまでの費用や借り入れ・返済計画に無理がないかについても慎重に考えることが大切です。

渋川市周辺のおすすめ
工務店・ハウスメーカー