公開日: |更新日:
注文住宅を建てると言っても、業者によってプランや業務形態などは異なります。業者の違いや選び方を押さえ、ピッタリの業者を選びましょう。
ハウスメーカーや工務店など、各社によって家づくりの重視ポイントや設計・建設プラン、業務形態が異なります。
全国に営業拠点があり、住宅展示場でモデルハウスを公開している規模の大きな業者。家づくりを規格化し、商品として家を作っています。そのため、一定水準の住宅を作ることが可能です。
ハウスメーカーに比べて狭いエリアで営業している、地域密着型の業者が工務店です。施主と一緒に間取りやデザインを考えるところが多く、こだわりを反映させやすいのが特徴。
設計事務所とは住宅の設計監理だけを担当する会社です。図面の作成から監理まで全て1から行ない、施工精度も厳しく監理します。そのためコストはかかるものの高い水準で建築可能。
注文住宅を建てる前に、住宅業者について下調べをしておきましょう。特にチェックすべきは以下の4ポイントです。
まず、工務店が家作りで重視しているポイントを見ておくこと。コストや設計、職人の質など、自分がこだわりたい項目と合致しているか確認してください。
これまでに注文住宅を施工した実績は、事前に調べておきましょう。コンスタントに住宅を作っている会社なら、スタッフの作業水準も高いといえます。
業務形態の自社施工・下請けは家作りで重要な要素です。受注と施工を別の会社で行なっている場合、のちのちトラブルになるケースもあるので注意してください。
会社や営業所の所在地が住宅を建てる現場に近いかどうかもチェックしておきましょう。所在地を知ることで、仕事の評判やかかる経費などを把握できます。
問い合わせや打ち合わせにしっかり対応してくれるかも、依頼先を選ぶ上で大切なポイント。スタッフの対応が良いと、家を建てた後も親切に接してくれる可能性が高くなります。
もし問い合わせをして雑な対応をされたら、家を建てた後も同じような対応になりかねません。長年付き合っていく相手なのに、そんな対応をされたくないですよね。
家を建ててから後悔しないように、問い合わせ・打ち合わせの段階でスタッフの人柄や考え方を見ておくべきです。
技術力の高い工務店・ハウスメーカーにお願いしたいなら、見学会や住宅展示場で施行例を見学しましょう。各社のモデルハウスや物件を見て特徴や強みを知ることで、技術力をチェックできます。
ただし、展示場・見学会だけ見学して決めないよう注意しましょう。
大抵の場合、展示場や見学会では、さまざまなオプションを追加した状態のモデルハウスを紹介しています。そのため、一般的なプランより豪華に仕上がっており、同様の家を作ると価格も上がるケースが多いのです。
展示場や見学会は、あくまで業者の技術力の指標を見るために活用するのがおすすめです。
見積りを依頼して、実際に注文住宅を建てる際の費用を知っておくと、業者を選びやすくなります。予算に見合った金額で物件を建ててくれるかどうかをチェックできるからです。
複数の業者に相見積りを依頼するのもいいでしょう。