公開日: |更新日:
注文住宅を建てる際にランドリールームの設置を検討される方もいるのではないでしょうか。しかし、ランドリールームが人気という言葉だけで設置すると、失敗してしまうかもしれません。ランドリールームの特徴やメリット・デメリットを理解した上で設置を決定することが重要です。
ランドリールームは洗濯のための部屋、スペースです。洗濯作業は、洗って干して乾いたら取り込んで、アイロンがけをしてたたみます。ランドリールームはそのスペースだけで洗濯をはじめから終わりまで完結できるのです。また、24時間室内干しも可能です。
共働きの場合、家事負担は大きいもの。洗濯という作業に多少なりとも負担がかかってしまうこともあります。その負担を緩和するためにもランドリールームは有効といえるでしょう。洗濯のために家の中をムダに歩き回ることも不要で、1階と2階を往復する苦労も解消できます。
ランドリールームと混同されやすいのサンルームについても解説します。サンルームは陽光がたくさん入るようにした部屋で、洗濯物を干すことも可能です。しかし、目的は洗濯物を干すためのスペースではなく、家の中のリラックス空間や採光のための空間としての役割を持っています。
ここからはランドリールームを設置するメリットについて解説していきます。
大きなメリットとして、洗濯作業の負担が軽くなることでしょう。洗濯作業は洗濯機から干してたたむまでの作業工程は多くあります。ランドリースペースがあれば一部屋で完結します。家事の時短にもつながり、スムーズな洗濯作業による家事負担の減少のおかげで心にゆとりができます。
洗濯作業だけでイライラして夫婦喧嘩ということは少ないかもしれません。ただ、イライラする要因に家事のストレスはあります。少しでも負担が減れば心に余裕ができるものです。移動も少なくなるため体力的にも助かるでしょう。特に高齢になったときには助かります。
他にも、24時間、洗濯物を快適に干せることも挙げられます。雨や雪以外に、スギやブタクサなどの花粉や黄砂やPM2.5の影響も考えなければなりません。天候を考えずに干せるのは大きなメリットです。
メリットが目立つランドリールームですが、デメリットもあります。まず、挙げられるのは設置にはその分費用がかかるという点でしょう。ランドリールームの分の床面積、内装工事、電気配線が必要です。
また、ランドリールームは他の部屋から独立しています。洗濯作業をする方は1人こもることになるのです。家族の声や気配を感じながら洗濯作業をしたいという方は寂しさを感じる可能性があります。
また、他の家事や生活動線を踏まえた設置も必要です。他の家事動線とバランスを取れなければ使いづらくなります。せっかく設置したのに、洗濯作業が面倒になったとなれば、使わなくなってしまい宝の持ち腐れになるのです。
家事動線を踏まえると、キッチンの近くへの配置がおすすめです。キッチンの近くにあることで、料理や片付けをしながら洗濯も同時進行しやすいメリットがあります。また、室内干しばかりではなく、外にも干したいなら、2階のベランダに設置をするのもいいです。
LDKが2階、1階に洗面所や浴室がある場合は考慮が求められます。たとえば脱衣室と兼用するケースです。お風呂の残り湯を洗濯に使いたい場合に選択肢に入ります。2階にランドリールームを設置する場合、衣類を2階に持って上がらなければなりません。ただ、2階に持って上がれば完結します。その点で脱衣室とどちらにしたいか慎重な判断が必要です。
ランドリールームは水回りに隣接させることを考えると北側に配置します。室内干しで注意したいのは風通しと湿度ですが、空気循環により対策をすれば北側でも問題ないのです。方角は基本的にリビングとダイニングを優先して決定します。
3畳程度が適しています。2畳だと狭さを感じるかもしれません。4畳も広くていいのですが、コストが増えます。3畳の平均サイズは長方形の場合、約180センチ×270センチでです。部屋の形で1辺の長さは変わるためあくまで目安と考えてください。たとえば、正方形なら縦横約220センチです。
2メートル程度の物干し竿やドライングラックなども設置できます。ただ、コストの問題を考えて、独立させて3畳がむずかしいなら脱衣場との兼用がおすすめです。お風呂の湿気が心配なら、浴室乾燥機を設置するのもいいでしょう。
ただし3畳はあくまで目安です。坪数やLDKの大きさも考慮に入れながら広さを検討してみてください。だいたい、35坪で3LDKなら3畳程度確保できます。
【新築・移住向け】渋川市で注文住宅に使える
補助金・住宅ローン制度をチェック>>
ランドリールームを設置するなら収納の設置も必要です。設置するポイントは容量で、しまいたいものがしまえるだけの高さや幅や使いやすい奥行きが求められます。棚の高さを変えられる柔軟性もあるといいでしょう。
ランドリールームに収納するものをまずはリストアップしてみてください。ハンガー類は洗濯物を干すときに必要です。折りたたみ式のドライラック、洗濯バサミ、洗剤や柔軟剤、洗濯ネットなども収納します。アイロンやアイロン台も必要です。アイロン台は折りたたみ式のほうが収納しやすくておすすめです。
また、ファミリークローゼットがあるなら、ランドリールームを隣接させる配置を考えてみてください。ランドリールームに収納を設けなくて済みます。
ランドリールームで室内干しをする場合、湿気対策は必須です。なかなか乾燥しないまま、干した服が必要だと生乾きの臭いが問題になります。湿気対策として、日常的な換気がおすすめです。窓を設置し開閉を習慣化させるなどして空気循環をよくしましょう。
24時間換気設備もあるとなお便利でしょう。局所換気設備を設けるのもよいですが、節約したいならサーキュレーターで送風をします。機器類で湿気対策をしたいなら、除湿機の購入も検討してみてください。エアコンを設置するなら除湿機能があるものを選ぶとよいでしょう。
また、設計段階で、床や壁に調湿効果が期待できる無垢材で仕上げる方法もおすすめです。素材や施工コストは要りますが、天然の素材で、その後の電気代もかかりません。扉を引き戸にするのも対策のひとつです。開けっ放し、半開きにすることで通風ができます。洗濯物を運ぶときにも引き戸であればスムーズに開閉可能です。
渋川市で注文住宅を建てる!
おすすめ工務店・ハウスメーカー特集を見る
群馬県・上毛新聞社が運営する「群馬県の住宅・不動産総合情報サイト すみかくらぶ」に掲載されている工務店&ハウスメーカーから、渋川市に対応している53社をリサーチ。価格目安が掲載されていて坪単価を算出(価格の目安÷延床面積)できる会社のなかで、坪単価が安い上位3社紹介します。(2023年7月24日調査時点)
木の美しさを生かした
デザイン住宅
土田工務店
引用元:土田工務店(https://tsuchida-navi.jp/)
坪単価 |
---|
62.9万円 ~74.3万円/坪(※1) |
-土田工務店の特徴-
1級建築士 |
---|
1級建築士が常駐 |
自然素材 |
ヒノキなどの無垢材を 外装材や内装材に使用 |
雑貨が似合う
かわいい家づくり
ビスコッティハウス
引用元:ビスコッティハウス(https://www.dyp.co.jp/)
坪単価 |
---|
65.7万円 ~71.4万円/坪(※2) |
-ビスコッティハウスの特徴-
1級建築士 |
---|
- 1級建築士の在籍なし |
自然素材 |
無垢材や珪藻土といった 自然素材をベースに使用 |
県産材を活用した
木の住まい
横山建設
引用元:横山建設(https://www.yoko-ken.net/)
坪単価 |
---|
65.7万円 ~100万円/坪(※3) |
-横山建設の特徴-
1級建築士 |
---|
- 1級建築士の在籍なし |
自然素材 |
県産材を中心に 杉や檜などの自然素材を使用 |