渋川エリアで夢の注文住宅を建てたい人へ。おすすめの工務店・ハウスメーカーをご紹介します!

menu

サイトマップ

渋川で理想の注文住宅!厳選工務店・メーカーを紹介します » 注文住宅の建て方?流れをチェック!? » 木造軸組工法とは

公開日: |更新日:

木造軸組工法とは

一口にマイホームと言っても、どんな建物ができるかは工法によって大きく違ってきます。ここでは、さまざまな工法の中から木造軸組工法をピックアップして、そのメリット・デメリットについて解説しています。

木造軸組工法

木造軸組工法は、日本古くから木造住宅を建てるために用いられてきた工法で、別名「在来工法」とも呼ばれています。現在でも、木造住宅の多くがこの木造軸組工法で建てられているのです。木造軸組工法では、土台部分に木の柱と梁で骨組みを作り、斜めに入れる木材である筋交いで耐久性を高めています。

木造軸組工法のメリット

自由度の高い設計が可能

木造軸組工法で建てられる住まいは、全体が柱と梁というシンプルな構造となっています。そのため、壁を好きな位置に配置できるので間取りの自由度が高いところが大きなメリットです。そのため、間取りにこだわりたい場合には木造軸組工法が適しているでしょう。

あとから増改築がしやすい

家は長い期間にわたって住むものなので、建てる際には増改築のしやすさも大きなチェックポイントとなります。木造軸組工法は簡単に壁を抜いたり設置したりできるので、手軽に増改築がしやすいというメリットがあるのです。さらに、木造軸組工法は国内でもメジャーな工法なので、リフォーム可能な会社の選択肢が広くなるのもメリットだと言えるでしょう。

広い窓が設置可能

通風や採光のためには、大きな窓を設置したいもの。しかし、壁で建物を支えるタイプの工法の場合、窓が大きすぎたり数が多すぎたりすると建物全体の耐久力が低下してしまいます。その点、木造軸組工法は柱と梁で建物を支えている構造になるので、壁に大きな窓を空けることができるのです。

木造軸組工法のデメリット

職人によって家の品質にばらつきが出る

木造軸組工法は、昔ながらの手作業で木材を組み合わせて住まいを建てる工法です。そのため、出来上がる住まいの質は住まいづくりを手掛ける職人の技量に直結します。2×4工法のようにどの住まいでも均等な質が保証されないのが、木造軸組工法の代表的なデメリットと言えるでしょう。

工期が長くなりがち

木造軸組工法は、すべての作業を現場で行うことになります。そのため、あらかじめ工場で生産された資材を現場で組み立てるような工法に比べると、どうしても工期が長くなりがちです。工事中に天候が崩れたりすると、さらに工期が延びてしまうので、できるだけ短い工期で住まいを建てたい人には木造軸組工法はあまり向きません。

渋川市周辺のおすすめ
工務店・ハウスメーカー